運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

参考人榎本浩之君) 御質問いただいた件に関しては、科学という、私、科学分野ですので、極地研究特徴を踏まえながら御説明したいと思います。  日本科学技術北極の中でどういう役割を果たせるか、ACですとかいろいろな、各国が競って、中国、ロシア、米国、いろんなプロジェクト、EUとかありますけど、その中で日本の特に特徴、特質をちょっと御説明したいと思います。  

榎本浩之

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

極地研究大学での講座についてということなんですが、直接私の所属するところではそういう、私のゼミを除けば、北極学とか極地に関するこういう国際政治に特化した講義は置いていません。置いてあるところはあるかもしれません、例えば理系の分野とか又は極地に関して専門的にやっているところ。ある種非常にローカルなところであり、学生によって関心が今多様な中で、ここのところだけというのはないんですね。  

池島大策

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

池島先生にお伺いしたいんですけれども、先生、授業で、こういう極地研究というんですか、これ、どんな形で学生に、まあ大学生持たれている、あるいは大学院生持たれているというのはありますけれども、そういった講座がありますんでしょうかということで、もしあるんでしたら、やっぱりそういった講座を、どう活用すると言ったら変ですけれども、その辺ちょっと教えていただけたらと思います。

高良鉄美

2007-10-23 第168回国会 衆議院 環境委員会 第2号

例えば、日本人でありますが、アラスカ大学名誉教授をしておられます赤祖父俊一さん、この方は非常に国際的に有名な方で、特に極地研究の面で世界を代表される方なのでありますが、この方がいろいろなことを検証する中では、温室効果ガスによる温暖化効果はせいぜい二五%程度にとどまるのである、こういうことを言っているんですね。  

小野晋也

1973-07-17 第71回国会 参議院 文教委員会 第21号

最後に、国立大学共同利用機関として極地研究所を設けていきたいと思いますことは、長年の南極観測体制、いよいよ恒常的な観測体制を整備したいということでございまして、しかもこれらは各大学日本の特定の大学ということでなくて、全研究者極地研究の中心になるべきものということから、独立した共同利用研究所という形をとりたい、筑波の地につくっていただいております高エネルギー物理学研究所と同じような意味合いにおきまして

木田宏

1958-02-12 第28回国会 衆議院 文教委員会 第2号

ふだん隊員は局員あるいは所員として極地研究を行い、集めた資料の整理や展示をする、というものであります。これに対して南極本部側では、行政上、予算上の問題もございましょうが、全然問題にしておられないのではないかと思うわけでございます。現に南極本部の副本部長であられます稲田次官は、日本南極領土的野心を持っていないから、本観測までやれば十分だ。だから恒久的な組織など作る必要はない。

平田ヒデ

  • 1